top of page
執筆者の写真ludo*ルード

新年のごあいさつ




新春のごあいさつを申し上げます。

2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


なかなかブログをアップできておりませんが、ありがたいことに、日々、たくさんの生徒さんたちと、楽しく、濃く、学びを進めさせていただいております。

丁寧に学びの様子を見取り、フィードバックをかえすスタイルのため、お受けできる人数に限りがあり、引き続き、ほぼ満席の状況となっております。

特に、マンツーマンの個別レッスンのご要望が多いのですが、こちらも、空きが出るのを何人かお待ちいただいています。

2月以降、進学・進級に伴って、また状況が変わってくるかもしれませんので、見通しがたち次第、レッスンの時間や空き状況を更新していく予定です。


さて、今年もおすすめの本をご紹介。


前回ご紹介した「言語の本質」を書かれた今井むつみ先生の新刊です。

「言語の本質」では、人が言語を学習する仕組みを通して、学ぶとはどういうことかが解き明かされました。

今回の本では、言語の習得という高度な学習をすることができる子どもたちが、なぜ「学力が足りない」という状況に陥るのか、「学びのつまずき」について、認知科学の観点から説明されています。

目の前の子どものつまずきに即しているないようなので、「言語の本質」よりも、実感を持って読みやすいかもしれません。


「なぜ、できないのだろう?」

「なぜ、こんな間違いをするのだろう?」

「量が足りないのだろうか?」


こんな疑問への答えは、私たち大人の、学びというものへの「誤解」を認識することにあるかもしれません。

そしてそこから、子どもが本来持っている「学ぶ力」を引き出すヒントを見つけることができるでしょう。


目次(版元ドットコムより)

第Ⅰ部 算数ができない、読解ができないという現状から

 第1章 小学生と中学生は算数文章題をどう解いているか

  1 算数文章題につまずく小学生

  2 小学生の算数文章題につまずく中学生

  3「意味の不理解」が引き継がれる

 第2章 大人たちの誤った認識

  1 テストと学力についての誤認識

  2 知識についての誤認識

  3 スキーマなしでは学習できない

 第3章 学びの躓きの原因を診断するためのテスト

  1 「たつじんテスト」の開発まで

  2 「たつじんテスト」は思考力を測る

  3 点数をつけるよりも大事なこと

第Ⅱ部 学力困難の原因を解明する

 第4章 数につまずく

  1 「数」はモノを数えるためにあるわけではない

  2 分数というエイリアン

  3 かけ算・割り算の意味がわからない

 第5章 読解につまずく

  1 「読める」とはどういうことか

  2 問題文を理解するための語彙が足りない

  3 単位、時間、空間のことばを理解できない

  4 行間を埋めるための推論ができない

 第6章 思考につまずく

  1 認知処理の負荷に押しつぶされる

  2 状況に応じた視点の変更ができない

  3 パーツの統合ができない

  4 モニタリングと修正ができない

第Ⅲ部 学ぶ力と意欲の回復への道筋

 第7章 学校で育てなければならない力――記号接地と学ぶ意欲

  1 生成AIと記号接地

  2 子どもはどのように記号接地しているのだろうか?

  3 アブダクション推論とブートストラッピング

  4 自走できる学び手へ

 第8章 記号接地を助けるプレイフル・ラーニング

  1 プレイフル・ラーニングの考え方

  2 時間概念の記号接地――プレイフル・ラーニングの実践1

  3 分数概念の記号接地――プレイフル・ラーニングの実践2

  4 知識を身体化できるのは学び手のみ

 終章 生成AIの時代の子どもの学びと教育

リンク(出版社のWebページ)より、試し読みもできます。


ルードでは、本で取り上げられている「意味を考えること」や「知識の身体化」といった認知科学的アプローチで学びのサポートを行い、生きた知識、使える知識の獲得を大事にしています。


閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page