前回に引き続き、出口式みらい学習教室[論理国語]の生徒さんの様子をお知らせします。
今回は、小学生のクラスです。
*S1クラス(小1~2相当)*
Sクラスになると、教材の"国語らしさ"が増します。
最近は、接続詞の学習の前段階として、文と文との関係をじっくり、しっかり、考える学習をしました。
「なんとなく」接続詞を選ぶのではなく、文と文がどうつながっているのか、その「根拠を考える」ことが、文章読解にはとても大切だからです。
生徒のみなさん、少し悩んでいましたが、この悩む時間や間違うことが宝になります。
正解・不正解にこだわらず、「どうしてその答えにしたの?」と考えた過程を聞きながら、レッスンを進めています。
漢字の学習は、書くことよりも、いろんな読み方と意味をしっかり確認し、文の中でどう使われているのかなど、文の理解と一緒に学びます。
知らない言葉が出てきたときは、「こういう意味だと思う」「それなら、この漢字をつかうのかな?」など、みなで、わいわいと推測しながら学習しています。
最近やっている教具カード遊びは、反対語カードで神経衰弱、漢字カードカルタです。
いただいている保護者の方からの嬉しい声。
"家で、「なつはあつい。それにたいして、ふゆはさむい」など、反対のことを言う表現の仕方を教えてくれました。親の私の方が勉強になりました。"
"ludoの[論理国語」に通うようになってから、成績や学習意欲がぐーんと高まりました。ludoに行く日は、朝から自分で準備をして、楽しみにしています"
国語は、算数の文章題、社会の資料の読み取り、理科での論理的思考、さらには、テストでの問題文や設問の読解の土台となるものですから、[論理国語]で、しっかり日本語の仕組みや、文章の読み方を身に付けることは、非常に有効です。
ただ、こうして小学生のみなさんと学習していて実感したのは、幼児クラスの教材の素晴らしさと重要性です。
幼児クラスの教材は、とても自然に、言葉の仕組みを理解したり、語彙を増やしながら文字の学習をすることができます。
先生が用意した答えを覚えるのではなく、自分で考える学び方です。
”受け身脳”になる前に、「いちいち考える習慣」をつけられるのが、幼児クラスのポイントでもあり、小学生になってからの学びを支える力になるなと、改めて思っています。
Commentaires